料理の幅が広がる、洋風の天然旨み調味料。
「コンソメ麹」のつくり方

posted:2024.5.31

野菜と米麹、塩だけでつくれる「コンソメ麹」。野菜と麹の甘みと旨みがたっぷり含まれた、洋風の発酵調味料です。コンソメ麹を常備しておけば、さまざまな洋食メニューがグレードアップすること間違いなしです。

材料
玉ねぎ・・・150g
にんじん・・・100g
セロリ・・・50g
米麹・・・100g
天然塩・・・60g
準備物
まな板、包丁、おろし金、ヘラ、保存瓶

\ つくり方 /

はじめに

手を清潔に洗う。保存容器、まな板を消毒しておく。

米麴を清潔な手でよくほぐし、塩と混ぜ合わせる。

1に野菜をすべてすりおろして加え、混ぜ合わせる。

〈 ポイント 〉 フードプロセッサーで刻んでもよい。お好みでトマトやニンニクを加えてもおいしいです。

保存瓶に入れ、密閉せずに軽くフタをする(ラップでフタをして軽く穴を開けておくのでもよい)

1日1回上下が混ざり合うようにかき混ぜる。夏は1週間、冬は2週間程度を目安に米麴がやわらかくなるまで発酵させたら完成。

〈 ポイント 〉 発酵完了後は冷蔵保存で3か月を目途に食べきることをおすすめします。

? どんな発酵 ?

麹由来の酵素のはたらきによって、甘さ(糖)と旨み(アミノ酸)が詰まっている塩麹。コンソメ麹には、従来の塩麹のおいしさに加え、野菜のおいしさがプラスされています。また、麹の生きた酵素が肉や魚などをやわらかくするはたらきがあります。

解説:金内誠(宮城大学 教授)/麹菌の詳細についてはこちら

\ たのしみ方 /

洋食メニューの幅が広がる、天然旨み調味料。お肉を漬け込んで焼けば、香り豊かでジューシーに仕上がります。野菜スープもひとさじで驚きのおいしさに(スープに入れる場合は最初に加えて煮込むと旨みが引き立ちます)。コンソメ麴とバターでお米を炒めればおいしいピラフのできあがり。冷蔵庫に常備して、いろいろなメニューに活用してみてください。

〈レシピ監修〉大島今日
1991年、宇都宮「オーベルジュ(現オトワレストラン)」にて料理の世界へ。24歳で渡伊。本場イタリアンレストランで3年間修行し、帰国後、東京丸の内「リストランテ・ヒロチェントロ」の料理長として就任。
その後、アル・ケッチァーノを経て、(株)フードアンドパートナーズへ。「Kouji & ko」のメニュー開発に携わる。発酵の旨みや香りを最大限に引き出し、おいしく、健康に配慮した料理を得意とする。