健康面や美容面に効果があるといわれる「腸活」。腸活とは、バランスのいい食事、適度な運動、質のいい睡眠などによって腸内環境(腸内フローラ)を整えることをいいます。
腸内には数100兆個もの細菌が生息しているといわれ、顕微鏡でのぞくとお花畑(flora:フローラ)のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。腸内フローラを構成する細菌は大きく分けて「善玉菌」「悪玉菌」「日和見(ひよりみ)菌」の3種類。私たちの体にとって有益な働きをする善玉菌と、私たちの体にとって有害な働きをする悪玉菌、そしてそのどちらにも属さないのが日和見菌です。
3つの菌のバランスが「2:1:7」の状態が理想的だとされており、悪玉菌が増えて腸内フローラのバランスが崩れると、便秘や下痢などを引き起こします。また、免疫機能の低下や体全体に悪影響をもたらすともいわれています。
腸内フローラを整えるために、まずは毎日の食生活を見直してみましょう。善玉菌を増やす食べ物を積極的に取ることが、腸内フローラを整える第一歩。善玉菌を含むぬか漬けやキムチ、味噌、酢、納豆、ヨーグルトなどの発酵食品を日々の食事に取り入れるのがポイントです。
また、これらの善玉菌を含む食品は、海藻・キノコ類や果物、野菜類(大豆、玉ねぎ、ごぼう、ねぎ、ニンニク、アスパラガス)といった善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖を含む食品と組み合わせて取ることで、善玉菌を育て、より効果的に腸内環境を整えてくれます。
ただし、発酵食品を食べたからといって、すぐに効果を期待してはいけません。意識的に発酵食品を取り入れ、継続するようにしましょう。