発酵食品と発酵文化のすばらしさを全国に向けて発信する〈全国発酵食品サミット〉が、2025年も開催されます。毎年全国各地で催されているイベントで、15回目の開催地は宮城県富谷市。10月11日(土)・12日(日)の2日間、開宿400年以上の歴史ある富谷宿 「しんまち地区」を会場に、発酵食品の魅力や文化に触れることができるコンテンツが満載です。
かつて奥州街道の宿場町として栄えた富谷しんまち地区。さまざまな商店が軒を連ねており、宮城県最古の酒蔵〈内ヶ崎酒造店〉をはじめ、味噌醤油屋など、発酵に関わるお店がまちの賑わいを形づくっていました。
現在の富谷宿観光交流ステーション〈とみやど〉も、もともと味噌・醤油を製造販売していた〈内ヶ崎醤油店〉の跡地を活用したもの。このエリア自体が発酵の力を借り、時間をかけて風土に合わせて生活や文化をつくり上げてきたということから、これまでも「とみやど発酵ぷくぷく市」という発酵をテーマにしたイベントを実施してきています。
今回行われる〈全国発酵食品サミットinとみや〉では、仙台市営地下鉄「泉中央」駅からバスで約30分の〈富谷中央公民館〉をメイン会場に、〈とみやど〉など周辺一体が会場となります。
なお、開催日両日は、泉中央駅から会場まで、無料のシャトルバスが運行予定です。
メイン会場である〈富谷中央公民館〉の1階大ホールでは、両日スペシャルゲストによる発酵トークショーが繰り広げられます。10月11日(土)10時半からは、発酵通にはおなじみの東京農業大学名誉教授・小泉武夫さんによる基調講演を予定。「発酵で健康」をテーマに、発酵食品と健康に関する、楽しくてためになる講演を聞くことができます(事前申込制)。
同日、13時からは、全国から予選を勝ち抜いた地元の発酵食品を愛する高校生6組による「第1回全国発酵甲子園高校生ピッチコンテスト」のプレゼン大会を実施。
12日(日)11時からは芸人であり料理人でもある、ロバート・馬場裕之さんをゲストに「ロバート馬場の発酵トークショー」(事前申込制)、13時半からは「武夫と佐和子の〜発酵ウキウキ〜」(事前申込制)と題したトークショーも。作家・エッセイストの阿川佐和子さんをゲストに、小泉武夫さんと日々の食生活での発酵食品の取り入れ方や、国内外の珍しい発酵食品の紹介など、うきうきする発酵トークが予定されています。
また、〈富谷中央公民館〉の2階にある第1・2研修室では、発酵について楽しく学べる場も企画されています。11日(土)13時半からは、お酢研究の第一人者で「お酢博士」としても活躍中の東京農業大学名誉教授・小泉幸道さんと、〈株式会社Mizkan〉の食酢エキスパート・赤野裕文さんを講師に迎え、お酢に関する「お酢」の講座を開催(事前申込制)。
12日(日)10時からは、発酵研究/料理家・真藤舞衣子さんによる発酵料理教室もあります。「生ハムのちらし寿司」や「富谷野菜を活かした味噌ヨーグルトのディップ」など、富谷市の味噌や赤酢を使った発酵料理を一緒につくって味わう場もあります(事前申込制)。
※各種イベントは事前申し込みが必要。一部イベントの受付はすでに終了しています。
毎年恒例の発酵マルシェは〈富谷中央公民館〉(〈とみやど〉)を会場に、富谷市を含む宮城県や全国各地の発酵食品を買うことができます。
例えば、宮城県からは、美里町で地元の原材料と創業からの製法にこだわってつくる〈鎌田醤油〉の味噌や醤油、宮城県仙台市で地産地消のビールづくりを目指す〈穀町ビール〉の地ビール、宮城県栗原市で漬け物を中心に製造する〈株式会社二上〉のきゅうりの漬け物〈栗駒漬〉など。
全国からは、岩手県陸前高田市の〈陸前高田 発酵パーク CAMOCY(カモシー)〉のオーガニックチョコレートや、北海道伊達市の〈株式会社中井英策商店〉の高級魚キンキを使ったなれ鮨〈きんきのいずし〉、福島県本宮市にある〈有限会社糀和田屋〉の甘酒など、全国津々浦々の珍しい発酵食品も並びます。
過去の全国発酵マルシェの様子。
〈全国発酵食品サミットinとみや〉では小学生を対象とした、発酵を体感できるイベントもあります。12日(日)11時からと13時半からの2回、〈富谷中央公民館〉2階にある第1・2研修室にて、〈カルピス®LABO〉(事前申込制)を開催します。
日本初の乳酸菌飲料であるカルピス®は、100年以上前にカルピス®の生みの親である三島海雲が内モンゴルで出会った発酵乳をヒントにつくりました。現地で体調を崩した際、遊牧民たちが与えてくれた白くて酸味のある発酵乳によって元気を取り戻した海雲。帰国後に「この不思議な“チカラ”で日本を元気にしたい!」と研究を続け、カルピス®を生みだしたといいます。
そんな歴史のあるカルピス®は、世代や地域を超えて多くの人が口にしたことのある発酵食品であり、〈アサヒ飲料〉では発酵をテーマにした活動を行っています。その活動のひとつである〈カルピス®LABO〉では、顕微鏡などを使って、乳酸菌を観察・実験します。普段耳にすることのある乳酸菌ですが、実際に目で見る機会は少ないですよね。ぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか。
過去のカルピス®ブース出店の様子。
江戸の風情を残す富谷宿を散歩しながら、発酵の世界にどっぷり浸かれる2日間。12日(日)には、地元の和太鼓チームやマーチングバンドなどによるパレードや、さまざまなステージショーなどがある〈富谷宿街道まつり2025〉も同時開催されます。
秋の行楽に、〈全国発酵食品サミットinとみや〉へ出かけてみては?
※「カルピス」「CALPIS」はアサヒ飲料(株)の登録商標です。
開催日:2025年10月11日(土)・12日(日)
会場:富谷中央公民館(宮城県富谷市富谷西沢13)など
全国発酵食品サミットinとみや公式サイト